「fairly」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「fairly」の意味と使い方
「fairly」は「かなり、まずまず」という意味の副詞です。程度を表し、完全にではないものの、ある程度以上の状態であることを示します。また、「公正に、公平に」という意味も持ち、形容詞fairの副詞形として、偏りなく物事を扱う様子を表します。
「fairly」を使ったフレーズ
「fairly」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
fairly well(まあまあ)
fairly good(かなり良い)
fairly certain(ほぼ確信している)
fairly easy(かなり簡単)
fairly common(よくある)
fairly large(かなり大きい)
fairly small(かなり小さい)
fairly quickly(かなり早く)
fairly new(かなり新しい)
fairly expensive(かなり高い)
fairly good(かなり良い)
fairly certain(ほぼ確信している)
fairly easy(かなり簡単)
fairly common(よくある)
fairly large(かなり大きい)
fairly small(かなり小さい)
fairly quickly(かなり早く)
fairly new(かなり新しい)
fairly expensive(かなり高い)
「fairly」を使ったよく使われるフレーズは「fairly good(まあまあ良い)」「fairly common(かなり一般的)」「fairly certain(ほぼ確信している)」「fairly easy(かなり簡単)」「fairly quickly(かなり早く)」などがあります。
「fairly」の類義語・同義語
「fairly」の類義語には「rather」「quite」「somewhat」「moderately」「reasonably」などがあります。これらは程度を表す副詞で、「かなり」「まあまあ」「いくらか」といった意味合いで使われ、完全ではないがある程度の水準に達していることを示します。
「fairly」の反対語・対義語
fairlyの反対語には「unfairly」「unjustly」などがあります。これらはそれぞれ「不公平に」「不当に」という意味を持ち、fairlyが持つ「公平に」「かなり」といった意味合いとは反対の状況を表します。