英単語「exit」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「exit」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「exit」の意味と使い方

「exit」は主に「出口」という意味の名詞として使われます。建物や場所から出るための場所や通路を指し、緊急時や日常的な退室に使われます。また、「退出する」「立ち去る」という意味の動詞としても使われ、ある場所や状況から離れる行為を表します。比喩的には、組織からの脱退や、プログラムの終了など、抽象的な意味でも用いられます。

「exit」を使った例文

例文:Please use the emergency exit in case of fire. (火災の際は非常口をご利用ください。)
解説:exitは「出口」という意味で、ここでは緊急時用の出口を指しています。emergency exitは「非常口」という決まった表現です。

「exit」の類義語と使い分け

「exit」の類義語には「leave」「depart」「go out」などがあります。「exit」は建物や場所から出ることを指し、標識などにも使われるフォーマルな表現です。「leave」はより一般的で、人や場所から離れる意味合いが強く、感情的なニュアンスも含むことがあります。「depart」は出発するという意味で、特に旅行や移動の際に使われます。「go out」は外出するという意味で、一時的に外に出るニュアンスがあります。例えば、建物から出る場合は「exit」、家を出る場合は「leave」、旅行で出発する場合は「depart」、ちょっと外に出る場合は「go out」を使うと良いでしょう。

「exit」の反対語と違い

exitの反対語は「entrance」や「entry」です。exitは「出口」として、建物や場所から出ることを指します。一方、entranceやentryは「入口」として、建物や場所へ入ることを意味します。exitは出る行為、entrance/entryは入る行為という点で対義語となります。

英単語「exit」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。