英単語「equip」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「equip」の意味と使い方
「equip」は主に「備え付ける」「装備する」という意味を持つ英単語です。必要な道具や設備を供給し、使用できる状態にすることを指します。例えば、部屋に家具を備え付けたり、人に特定の道具や技能を身につけさせたりする際に用いられます。また、軍隊や組織が戦闘や任務に必要な武器や装備を整える場合にも使用されます。名詞形は「equipment」で、これは「装備」「備品」といった意味になります。
「equip」を使った例文
例文:The soldiers were equipped with new rifles. (兵士たちは新しいライフルを装備していた。)
解説:「equip」は「装備する」という意味の動詞です。ここでは、兵士たちがライフルという武器を装備していたことを表しています。equip A with B で「AにBを装備させる」という構文になります。
「equip」の類義語と使い分け
「equip」の類義語には「provide」「furnish」「supply」「outfit」などがあります。「provide」は必要なものを広く提供する意味で、具体的な装備に限りません。「furnish」は家具や備品を備え付ける意味合いが強く、部屋や建物に使われます。「supply」は継続的に必要なものを供給するニュアンスがあり、消耗品などに使われます。「outfit」は特定の目的のために必要な一式を装備させる意味で、服装や道具一式に使われることが多いです。「equip」は、特定の目的のために必要なものを備え付ける、装備するという意味で、より具体的な道具や装置を指すことが多いです。
「equip」の反対語と違い
「equip」の反対語は、文脈によって「divest」「strip」「disarm」などが考えられます。「divest」は権利や財産などを剥奪する意味合いが強く、「strip」は衣服や装飾品などを取り除く意味合いが強いです。「disarm」は武器を取り上げたり、武装解除したりする意味合いが強いです。一方、「equip」は必要なものを装備・供給するという意味なので、これらの反対語は、装備されていたものを取り除く、あるいは装備されていない状態にするというニュアンスの違いがあります。
英単語「equip」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。