「elastic」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
elastic
意味弾力のある、伸縮性のある、柔軟な、順応性のある、元気の良い、立ち直りの早い
発音記号/ɪˈɫæstɪk/
意味弾力のある、伸縮性のある、柔軟な、順応性のある、元気の良い、立ち直りの早い
発音記号/ɪˈɫæstɪk/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「elastic」の意味と使い方
「elastic」は「弾力性のある、伸縮自在な」という意味の形容詞です。物理的な柔軟性や、状況への適応力、変化に対応できる柔軟性などを表します。ゴムのように伸び縮みする性質や、比喩的に考え方や行動が柔軟であることを指す場合に使われます。
「elastic」を使ったフレーズ
「elastic」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
elastic band(輪ゴム)
elastic limit(弾性限界)
elastic material(弾性材料)
elastic potential energy(弾性ポテンシャルエネルギー)
elastic recoil(弾性反発)
elastic collision(弾性衝突)
elastic clause(柔軟条項)
elastic limit(弾性限界)
elastic material(弾性材料)
elastic potential energy(弾性ポテンシャルエネルギー)
elastic recoil(弾性反発)
elastic collision(弾性衝突)
elastic clause(柔軟条項)
「elastic」を使ったよく使われるフレーズは「elastic band(輪ゴム)」「elastic clause(伸縮条項:憲法などの解釈に柔軟性を持たせる条項)」「elastic demand(弾力的な需要:価格変動で需要が大きく変わる)」などがあります。
「elastic」の類義語・同義語
「elastic」の類義語には「flexible」「resilient」「stretchy」などがあります。flexibleは柔軟性、resilientは回復力、stretchyは伸縮性を意味し、elasticと同様に、変形しやすく元に戻る性質を表します。
「elastic」の反対語・対義語
「elastic」の反対語には「rigid」「inflexible」「stiff」などがあります。rigidは硬直した、inflexibleは柔軟性のない、stiffは硬いという意味で、いずれも弾力性や柔軟性を持つelasticとは対照的な性質を表します。