「dysfunction」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
dysfunction
意味機能不全、異常、障害、不調、作動不良、機能障害、機能低下、病的状態
発音記号/dɪsˈfəŋkʃən/
意味機能不全、異常、障害、不調、作動不良、機能障害、機能低下、病的状態
発音記号/dɪsˈfəŋkʃən/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「dysfunction」の意味と使い方
「dysfunction」は「機能不全、機能障害」という意味の名詞です。正常に機能しない状態を指し、身体、組織、システムなど様々な対象に使われます。
「dysfunction」を使ったフレーズ
「dysfunction」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
sexual dysfunction(性的機能不全)
cognitive dysfunction(認知機能不全)
family dysfunction(家族機能不全)
social dysfunction(社会機能不全)
organ dysfunction(臓器機能不全)
system dysfunction(システム機能不全)
emotional dysfunction(感情機能不全)
economic dysfunction(経済機能不全)
cognitive dysfunction(認知機能不全)
family dysfunction(家族機能不全)
social dysfunction(社会機能不全)
organ dysfunction(臓器機能不全)
system dysfunction(システム機能不全)
emotional dysfunction(感情機能不全)
economic dysfunction(経済機能不全)
「dysfunction」を使ったよく使われるフレーズは「family dysfunction(家庭不和)」「sexual dysfunction(性的機能不全)」「organizational dysfunction(組織機能不全)」などがあります。
「dysfunction」の類義語・同義語
「dysfunction」の類義語には「impairment」「malfunction」「disorder」「abnormality」などがあります。これらは機能不全、機能障害、異常などを意味し、正常な機能が損なわれている状態を表します。
「dysfunction」の反対語・対義語
「dysfunction」の反対語には「function」「normality」「health」などがあります。functionは機能、normalityは正常、healthは健康を意味し、dysfunction(機能不全)の状態から、正常な機能や状態を表す言葉が反対語として適切です。