英単語「duty」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「duty」の意味と使い方
dutyは、主に「義務」「任務」「職務」「関税」といった意味を持つ英単語です。義務とは、道徳や法律、契約などによって課せられた、当然行うべきこと。任務や職務は、仕事や役割として割り当てられた、遂行すべき事柄を指します。関税は、輸入品に課される税金のことを意味します。文脈によってどの意味で使われているか判断する必要があります。
「duty」を使った例文
例文:It is my duty to protect my family. (家族を守ることは私の義務です。)
解説:「duty」は「義務」や「責任」という意味を持つ名詞です。ここでは、家族を守ることが話者の義務であることを述べています。道徳的な責任や、当然行うべきこと、といったニュアンスが含まれます。
「duty」の類義語と使い分け
dutyの類義語には、responsibility(責任)、obligation(義務)、task(任務)、commitment(責務)などがあります。responsibilityは、より広い意味での責任を指し、結果に対する責任も含むことが多いです。obligationは、法的または道徳的な義務を意味し、契約や法律に基づくことが多いです。taskは、具体的な作業や仕事を指し、dutyよりも限定的な意味合いを持ちます。commitmentは、約束や献身的な姿勢を強調し、個人的な決意や貢献を表します。dutyは、職務や役割に伴う義務を指し、組織や社会における役割を果たすことを意味します。
「duty」の反対語と違い
dutyの反対語は「freedom(自由)」や「right(権利)」が挙げられます。dutyは、社会や組織、道徳などによって課せられた義務や責任を指し、遂行することが期待されます。一方、freedomは束縛や制限がなく、自身の意思で行動できる状態を意味します。rightは、法律や道徳によって保障された権利であり、dutyとは異なり、行使するか否かは個人の判断に委ねられます。dutyは外部からの要請、freedomとrightは個人の意思や権利に重点が置かれる点が主な違いです。
英単語「duty」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。