「due」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
due
意味期日、予定、当然、原因、起因、適切、正当、満期、未払い、到着予定、~すべき、~のおかげで
発音記号/ˈdju/, /ˈdu/
意味期日、予定、当然、原因、起因、適切、正当、満期、未払い、到着予定、~すべき、~のおかげで
発音記号/ˈdju/, /ˈdu/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「due」の意味と使い方
「due」は「期日、予定されている」という意味の形容詞、「当然支払われるべきもの、権利」という意味の名詞です。また、「~のせいで、~が原因で」という意味の前置詞としても使われます。
「due」を使ったフレーズ
「due」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
due date(締め切り)
due to(〜が原因で)
be due to(〜する予定である)
with due respect(敬意を払って)
due diligence(デューデリジェンス)
past due(支払い期限が過ぎた)
in due course(しかるべき時に)
due to(〜が原因で)
be due to(〜する予定である)
with due respect(敬意を払って)
due diligence(デューデリジェンス)
past due(支払い期限が過ぎた)
in due course(しかるべき時に)
「due」を使ったよく使われるフレーズは「due to(~が原因で)」、「be due to(~する予定)」、「due date(締め切り日)」などがあります。
「due」の類義語・同義語
dueの類義語には「scheduled」「expected」「owing」「payable」「attributable」などがあります。scheduledは予定されている、expectedは予期される、owingは未払いの、payableは支払い可能な、attributableは原因が特定できる、といった意味合いで、文脈によってdueの代わりに使うことができます。
「due」の反対語・対義語
「due」の反対語には「undue」「overdue」などがあります。「undue」は「不当な」「過度の」という意味で、当然であるべきものがそうでない状態を表します。「overdue」は「期限切れの」「延滞した」という意味で、期日を過ぎてまだ完了していない状態を表します。