英単語「drown」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「drown」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「drown」の意味と使い方

「drown」は主に「溺れる」「水死する」という意味を持つ動詞です。水中で呼吸ができなくなり、生命を維持できなくなる状態を指します。比喩的には、感情や困難などに圧倒され、身動きが取れなくなる状況を表すこともあります。例えば、「悲しみに溺れる」のように使われます。また、何かを水に浸す、水没させるという意味も持ちます。

「drown」を使った例文

例文:The swimmer almost drowned in the deep end of the pool. (その泳ぎ手はプールの深いところで溺れかけた。)
解説:drownは「溺れる」という意味の動詞です。この例文では、過去形のdrownedが使われており、「溺れかけた」という状況を表しています。almostは「ほとんど」という意味で、完全に溺れてはいませんが、危ない状況だったことを示唆しています。

「drown」の類義語と使い分け

「drown」の類義語には「submerge」「sink」「immerse」などがあります。「drown」は水中で呼吸ができなくなり死亡することを指し、緊急性や悲劇性が強いです。「submerge」は単に水中に沈める、水没させるという意味で、必ずしも死を意味しません。「sink」は沈むという意味で、人だけでなく物にも使えます。「immerse」は液体に浸す、没頭させるという意味で、比喩的にも使われます。例えば、「drown in debt(借金に溺れる)」のように比喩表現も可能です。

「drown」の反対語と違い

「drown」の反対語は、文脈によって異なります。「浮く」という意味なら「float」や「swim」が、「溺死から救う」なら「rescue」や「save」が反対語になります。「float」は水面に浮かんでいる状態、「swim」は意図的に水中で移動することを示します。「rescue」は危険な状態から救出すること、「save」は命や財産を守ることを意味します。溺れることと対比して、安全な状態や積極的な救助活動を表す言葉が反対語として適切です。

英単語「drown」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。