英単語「divide」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「divide」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「divide」の意味と使い方

「divide」は主に「分割する」「分ける」「分配する」という意味を持つ英単語です。数学においては「割る」という意味で用いられ、例えば「10 divided by 2 is 5」のように使われます。物理的な分割だけでなく、意見や感情などが「分裂する」という意味合いでも使用可能です。また、組織やグループを「部門に分ける」といった意味や、責任や仕事を「分担する」という意味も持ち合わせています。文脈によって様々なニュアンスで使われるため、注意が必要です。

「divide」を使った例文

例文:We need to divide the pizza into eight slices. (ピザを8切れに分ける必要があります。)
解説:divideは「分割する」「分ける」という意味の動詞です。ここでは、ピザを均等に分ける必要性を示しています。数学的な割り算だけでなく、物理的な分割にも使われます。

「divide」の類義語と使い分け

「divide」の類義語には、分割の意味で「split」「separate」「partition」などがあります。「split」は、物理的な分割や意見の分裂など、幅広い状況で使われます。「separate」は、分離・区別する意味合いが強く、物理的な分離だけでなく、概念的な区別にも使えます。「partition」は、仕切りや区分けといった意味合いが強く、特に空間や領域を分割する場合に使われます。divideは、より一般的な分割を表し、数学的な割り算の意味も持ちます。文脈によって最適な類義語を選ぶことが重要です。

「divide」の反対語と違い

「divide」の主な反対語は「unite(団結させる)」と「combine(結合する)」です。「unite」は、分裂していたものを一つにまとめ、協力関係を築くニュアンスが強いです。一方、「combine」は、複数の要素を物理的または抽象的に組み合わせて、全体を形成する意味合いを持ちます。divideが「分離」や「分割」を表すのに対し、uniteは「結束」、combineは「統合」という点で対照的です。

英単語「divide」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。