英単語「dispute」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「dispute」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「dispute」の意味と使い方

「dispute」は、主に「議論する」「論争する」「反論する」「異議を唱える」といった意味を持つ英単語です。意見や事実、権利などについて、相手と激しく意見を戦わせる状況を表します。名詞としては、「紛争」「論争」「口論」といった意味になり、意見の不一致や対立そのものを指します。ビジネスや法律の場面で、契約内容や権利関係などを巡って争う場合にもよく用いられます。

「dispute」を使った例文

例文:They dispute the ownership of the land. (彼らはその土地の所有権について争っている。)
解説:disputeは「紛争する」「異議を唱える」という意味の動詞です。ここでは、土地の所有権を巡って意見が対立し、争っている状況を表しています。名詞としても使われ、「紛争」「論争」という意味になります。

「dispute」の類義語と使い分け

disputeの類義語は、argument, debate, quarrel, controversyなどがあります。Argumentは意見の相違を伴う議論全般を指し、disputeよりも広い意味を持ちます。Debateは公式な討論会や討論を意味し、disputeよりも形式ばった印象です。Quarrelは口論や喧嘩を意味し、disputeよりも感情的な対立を表します。Controversyは世間を巻き込むような論争や議論を指し、disputeよりも規模が大きいことが多いです。Disputeは、事実や権利などに関する意見の相違や争いを意味し、これらの類義語の中では比較的フォーマルな場面で使われます。

「dispute」の反対語と違い

disputeの反対語は「agreement(合意)」や「accord(協定)」です。disputeは意見や主張の対立、紛争を意味し、agreementやaccordは意見の一致、合意形成を表します。disputeは対立点に焦点を当てる一方、agreementやaccordは共通認識や協力関係を強調します。

英単語「dispute」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。