英単語「disagree」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「disagree」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「disagree」の意味と使い方

「disagree」は、意見や考え方が一致しない、同意しないという意味を持つ英単語です。相手の言っていることや提案に対して、賛成できない、反対の立場を取ることを表します。また、事実認識が異なる場合や、好みや趣味が合わない場合にも使われます。単に意見の相違を示すだけでなく、議論や対立のニュアンスを含むこともあります。

「disagree」を使った例文

例文:I disagree with your opinion. (あなたの意見には反対です。)
解説:この例文は、相手の意見に対して不同意を表明する最も基本的な表現です。「disagree with」の後に、反対する対象(この場合は「your opinion」)を置きます。より丁寧に表現したい場合は、I’m afraid I disagree with you.などとすると良いでしょう。

「disagree」の類義語と使い分け

disagreeの類義語は、dissent, differ, object, opposeなどがあります。dissentは、公式な意見や多数意見に反対するニュアンスが強く、differは意見や見解が異なることを穏やかに表現します。objectは、具体的な事柄や計画に対して反対意見を述べる際に用いられ、opposeは、より積極的に反対し、対抗する意味合いを持ちます。例えば、政策に反対する場合はoppose、会議で意見が異なる場合はdiffer、提案に異議を唱える場合はobjectを使うと適切です。

「disagree」の反対語と違い

disagreeの反対語は「agree(同意する)」です。disagreeは意見や考え方が一致しない状態を指し、agreeは意見や考え方が一致する状態を指します。disagreeは否定的な意味合いを持ち、意見の相違や対立を示唆する一方、agreeは肯定的な意味合いを持ち、合意や協調を示唆します。

英単語「disagree」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。