英単語「diabetes」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
diabetes
意味糖尿病、血糖値が高い状態、インスリンの作用不足による代謝異常
意味糖尿病、血糖値が高い状態、インスリンの作用不足による代謝異常
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。
「diabetes」の意味と使い方
diabetesは「糖尿病」という意味の名詞です。これは、血糖値を調節するインスリンの作用不足により、慢性的に血糖値が高くなる病気のことを指します。放置すると様々な合併症を引き起こす可能性があります。
「diabetes」を使ったフレーズ
「diabetes」を使ったよく使われる英語のフレーズは「diabetes mellitus(糖尿病)」「type 1 diabetes(1型糖尿病)」「type 2 diabetes(2型糖尿病)」「gestational diabetes(妊娠糖尿病)」「managing diabetes(糖尿病管理)」「living with diabetes(糖尿病と生きる)」などがあります。
「diabetes」の類義語・同義語
diabetesの類義語には「hyperglycemia」「insulin resistance」「sugar disease」などがあります。hyperglycemiaは高血糖を意味し、diabetesの主要な特徴です。insulin resistanceはインスリン抵抗性で、2型糖尿病の主な原因です。sugar diseaseは糖尿病を指す口語的な表現です。
「diabetes」の反対語・対義語
「diabetes」の反対語には、厳密な医学的な反対語はありませんが、血糖値が正常範囲内にある状態を表す言葉として「normoglycemia(正常血糖)」や「euglycemia(正常血糖値)」などがあります。また、低血糖状態を指す「hypoglycemia(低血糖)」は、糖尿病とは逆の状態と言えるでしょう。
英単語「diabetes」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。