「devil」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
devil
意味悪魔、悪霊、悪人、非常に悪い人、いたずらっ子、難物、困難、苦難
発音記号/ˈdɛvəɫ/
意味悪魔、悪霊、悪人、非常に悪い人、いたずらっ子、難物、困難、苦難
発音記号/ˈdɛvəɫ/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「devil」の意味と使い方
「devil」は「悪魔」という意味の名詞です。キリスト教やユダヤ教などの宗教において、神に反逆する存在として描かれ、邪悪や誘惑の象徴とされます。比喩的には、非常に悪い人や困難な状況を指すこともあります。
「devil」を使ったフレーズ
「devil」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
devil’s advocate(悪魔の代弁者、反対意見を述べる人)
devilishly handsome(悪魔のようにハンサムな)
the devil is in the detail(悪魔は細部に宿る、細かいところに注意が必要)
fight like the devil(必死に戦う)
devil-may-care attitude(無頓着な態度)
a devil of a job(非常に難しい仕事)
the devil you say(まさか!)
speak of the devil(噂をすれば影)
devil’s food cake(濃厚なチョコレートケーキ)
play the devil(悪ふざけをする)
have the devil to pay(ひどい目に遭う)
devil’s snare(落とし穴、危険)
give the devil his due(公平に評価する)
a devil of a time(大変な時間)
out of the devil’s clutches(悪魔の魔の手から逃れる)
devilishly handsome(悪魔のようにハンサムな)
the devil is in the detail(悪魔は細部に宿る、細かいところに注意が必要)
fight like the devil(必死に戦う)
devil-may-care attitude(無頓着な態度)
a devil of a job(非常に難しい仕事)
the devil you say(まさか!)
speak of the devil(噂をすれば影)
devil’s food cake(濃厚なチョコレートケーキ)
play the devil(悪ふざけをする)
have the devil to pay(ひどい目に遭う)
devil’s snare(落とし穴、危険)
give the devil his due(公平に評価する)
a devil of a time(大変な時間)
out of the devil’s clutches(悪魔の魔の手から逃れる)
「devil」を使ったよく使われるフレーズは「speak of the devil(噂をすれば影)」「the devil is in the details(悪魔は細部に宿る)」「go to the devil(くたばれ、地獄へ落ちろ)」などがあります。
「devil」の類義語・同義語
devilの類義語には「demon」「Satan」「fiend」「evil spirit」などがあります。これらは全て悪魔や悪霊を指す言葉で、道徳的に悪い存在や、苦しみや不幸をもたらす存在を表します。文脈によってニュアンスが異なり、Satanは特にキリスト教における悪魔の首領を指します。
「devil」の反対語・対義語
「devil」の反対語には「angel」「god」などがあります。angelは天使、godは神を意味し、それぞれ悪魔であるdevilとは対照的な存在として捉えられます。文脈によっては「saint」(聖人)も反対語として機能することがあります。