「defendant」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
defendant
意味被告、被告人、訴えられた人
発音記号/dɪˈfɛndənt/
意味被告、被告人、訴えられた人
発音記号/dɪˈfɛndənt/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「defendant」の意味と使い方
「defendant」は「被告」という意味の名詞です。刑事事件や民事訴訟において、訴えられた側、つまり訴訟の相手方となる人を指します。反対に、訴えを起こす側は「plaintiff(原告)」と呼ばれます。
「defendant」を使ったフレーズ
「defendant」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
the defendant pleaded not guilty(被告は無罪を主張した)
the defendant was found guilty(被告は有罪判決を受けた)
the defendant’s lawyer(被告の弁護士)
the defendant testified(被告が証言した)
the defendant appealed the verdict(被告は判決を不服として上訴した)
the defendant was found guilty(被告は有罪判決を受けた)
the defendant’s lawyer(被告の弁護士)
the defendant testified(被告が証言した)
the defendant appealed the verdict(被告は判決を不服として上訴した)
「defendant」を使ったよく使われるフレーズは「the defendant pleaded not guilty(被告は無罪を主張した)」「the defendant was found guilty(被告は有罪判決を受けた)」「the defendant’s lawyer(被告の弁護士)」などがあります。
「defendant」の類義語・同義語
defendantの類義語には「accused」「respondent」「litigant」などがあります。accusedは「告発された人」、respondentは「訴訟の被告」、litigantは「訴訟当事者」を指し、defendantと同様に訴訟で訴えられた側を意味しますが、文脈によってニュアンスが異なります。
「defendant」の反対語・対義語
「defendant」の反対語には「plaintiff」「prosecutor」などがあります。「plaintiff」は原告、訴えを起こす側を指し、「prosecutor」は検察官、被告を起訴する側を指します。defendantは被告、訴えられた側なので、訴える側と訴える側の代表が反対語となります。