英単語「defendant」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「defendant」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「defendant」の意味と使い方

「defendant」は、主に法律用語として用いられ、日本語では「被告」と訳されます。刑事事件や民事訴訟において、訴えられた側、つまり訴訟の相手方となる人を指します。刑事事件では、犯罪を犯した疑いで起訴された人を、民事訴訟では、損害賠償などを請求された人を意味します。被告は、裁判で自身の主張や証拠を提出し、訴えに対して反論する権利を持ちます。

「defendant」を使った例文

例文:The defendant pleaded not guilty. (被告は無罪を主張した。)
解説:defendantは「被告」という意味で、主に法廷で使われる単語です。この例文では、被告が裁判で無罪を主張したという状況を表しています。pleadedは「主張した」、not guiltyは「無罪」という意味です。

「defendant」の類義語と使い分け

defendantの類義語には、accused(告発された人)、respondent(訴訟の被告)、litigant(訴訟当事者)などがあります。accusedは刑事事件で使われ、まだ有罪が確定していない人を指します。respondentは、離婚訴訟や行政訴訟など、民事事件で被告に相当する立場の人を指すことが多いです。litigantは、訴訟に関わる人を広く指し、原告・被告の両方を含みます。defendantは、一般的に民事・刑事両方の裁判で使われる被告を指す言葉です。

「defendant」の反対語と違い

defendantの反対語は「plaintiff(原告)」です。defendantは訴えられた側、つまり被告を指します。一方、plaintiffは訴えを起こした側、つまり原告を意味します。裁判において、defendantは自己の正当性を主張し、plaintiffは相手の非を訴える立場にあります。両者は訴訟における対立する当事者です。

英単語「defendant」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。