英単語「cramp」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
cramp
意味けいれん、ひきつり、締め付け、束縛、妨げ、邪魔、抑制、束縛するもの、邪魔するもの
意味けいれん、ひきつり、締め付け、束縛、妨げ、邪魔、抑制、束縛するもの、邪魔するもの
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。
「cramp」の意味と使い方
「cramp」は「筋肉の痙攣、差し込み」という意味の名詞、および「痙攣を起こさせる、束縛する」という意味の動詞です。筋肉が急に収縮して痛みを伴う状態や、何かが自由を妨げる状態を表します。
「cramp」を使ったフレーズ
「cramp」を使ったよく使われるフレーズは「leg cramp(足の痙攣)」「writer’s cramp(書痙)」「muscle cramp(筋肉の痙攣)」などがあります。
「cramp」の類義語・同義語
「cramp」の類義語には「spasm」「muscle contraction」「twitch」「charley horse」などがあります。これらは筋肉の不随意な収縮や痙攣を意味し、痛みを伴うことが多いです。「spasm」は一般的な痙攣を指し、「muscle contraction」は筋肉の収縮そのものを表します。「twitch」はピクピクとした細かい痙攣、「charley horse」は特にふくらはぎの筋肉に起こる痙攣を指します。
「cramp」の反対語・対義語
「cramp」の反対語には「relax」「soothe」などがあります。relaxは筋肉の緊張を解き、リラックスさせる意味で、cramp(筋肉の痙攣)の状態から解放されるイメージです。sootheは痛みを和らげ、落ち着かせる意味で、crampによる不快感を軽減するニュアンスです。
英単語「cramp」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。