英単語「convince」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「convince」の意味と使い方
「convince」は、主に「(人)を説得して~させる」「(人)に~を確信させる」という意味を持つ英単語です。単に意見を伝えるだけでなく、相手に考えを変えさせたり、行動を促したりするニュアンスが含まれます。例えば、「I convinced him to come with me.(彼を説得して一緒に来させた)」のように使われます。また、「I am convinced that it is true.(それが真実だと確信している)」のように、自分自身が確信している状態を表すこともできます。
「convince」を使った例文
例文:I tried to convince him to come, but he refused. (彼に来るように説得しようとしたが、彼は拒否した。)
解説:convinceは「説得する」という意味です。この例文では、ある人物(I)が別の人物(him)に来るように説得しようとしたが、その試みが成功しなかったことを示しています。convince A to do で「Aを~するように説得する」という構文がよく使われます。
「convince」の類義語と使い分け
convinceの類義語には、persuade, assure, satisfy, swayなどがあります。persuadeは「説得する」で、相手の行動を促すニュアンスが強いです。assureは「安心させる」で、疑念を取り除くことに重点が置かれます。satisfyは「納得させる」で、要求や疑問を満たす意味合いです。swayは「揺さぶる」で、意見や感情を変化させるニュアンスがあります。convinceは、これらの類義語よりも広く「確信させる」という意味で使われ、論理や証拠に基づいて相手を納得させる場合によく用いられます。
「convince」の反対語と違い
convinceの反対語は「dissuade」や「deter」です。convinceは「説得して納得させる」意味に対し、dissuadeは「説得して思いとどまらせる」、deterは「抑止する、思いとどまらせる」意味合いを持ちます。convinceが相手に何かをさせるように促すのに対し、dissuadeやdeterは何かをしないように促す点が異なります。
英単語「convince」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。