英単語「conflict」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「conflict」の意味と使い方
「conflict」は、名詞としては「対立」「紛争」「葛藤」といった意味を持ち、個人間、集団間、国家間など様々なレベルで発生する意見や利害の衝突を指します。動詞としては「矛盾する」「衝突する」という意味で用いられ、主張や行動が互いに相容れない状態を表します。心理的な葛藤のように、内面的な対立を表す場合もあります。
「conflict」を使った例文
例文:The conflict between the two countries has lasted for years. (二国間の紛争は何年も続いている。)
解説:この例文では、conflictは「紛争」という意味の名詞として使われています。二つの国(countries)の間(between)で、長年(for years)続いている(has lasted)争い(conflict)の状態を表しています。政治的な対立や領土問題などが原因であることが多いです。
「conflict」の類義語と使い分け
「conflict」の類義語は「dispute」「struggle」「clash」「contention」などがあります。「dispute」は意見の相違や議論を指し、比較的穏やかな対立に使われます。「struggle」は目標達成のための苦闘や努力を表し、物理的・精神的な戦いを含みます。「clash」は衝突や激しい対立を示し、意見や利害の激しいぶつかり合いに使われます。「contention」は主張や論争を意味し、意見の対立や競争的な状況を表します。conflictはこれらの類義語よりも広範で、個人的な内面の葛藤から国家間の紛争まで、あらゆる種類の対立を指す汎用的な言葉です。
「conflict」の反対語と違い
conflictの反対語は「harmony(調和)」や「agreement(合意)」です。conflictは意見や利害の対立・衝突を意味し、争いや不一致を伴います。一方、harmonyは意見や感情が一致し、平和で安定した状態を指します。agreementは、複数の当事者が互いに同意し、共通の理解や目標を持つ状態を表します。つまり、conflictは対立、harmonyとagreementは協調という点で対照的です。
英単語「conflict」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。