英単語辞典 for Beginners

「coherent」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

coherent」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

coherent
意味首尾一貫した、筋の通った、まとまりのある、整合性のある、明瞭な
発音記号/koʊˈhɪɹənt/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「coherent」の意味と使い方

「coherent」は「首尾一貫した、筋の通った」という意味の形容詞です。論理や思考、文章などが一貫性や整合性を持っており、全体として矛盾がなく、理解しやすい状態を表します。また、物理的な光や波などが干渉しあい、規則正しい状態であることも指します。

「coherent」を使ったフレーズ

「coherent」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

coherent argument(首尾一貫した議論)
coherent strategy(一貫性のある戦略)
coherent policy(整合性のある政策)
coherent narrative(一貫した物語)
coherent explanation(筋の通った説明)
coherent system(首尾一貫したシステム)

「coherent」を使ったよく使われるフレーズは「coherent argument(首尾一貫した議論)」「coherent policy(一貫性のある政策)」「coherent narrative(筋の通った物語)」などがあります。これらは、論理的につながりがあり、理解しやすい状態を表します。

「coherent」の類義語・同義語

「coherent」の類義語には「logical」「consistent」「understandable」「clear」「rational」「organized」などがあります。これらは全て、一貫性があり、筋が通っていて、理解しやすいという意味合いを持ちます。文脈によって最適な類義語は異なりますが、全体として首尾一貫している状態を表す単語群です。

「coherent」の反対語・対義語

「coherent」の反対語には「incoherent」「disjointed」「rambling」「confused」などがあります。incoherentは、論理や意味の一貫性がない状態を指し、disjointedは、ばらばらでまとまりがない状態を表します。ramblingは、話が脱線しやすく、要領を得ない様子を示し、confusedは、混乱していて理解しにくい状態を意味します。