「chowder」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
chowder
意味濃い魚介スープ、クリームシチューの一種、具だくさんのスープ
発音記号/ˈtʃaʊdɝ/
意味濃い魚介スープ、クリームシチューの一種、具だくさんのスープ
発音記号/ˈtʃaʊdɝ/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「chowder」の意味と使い方
「chowder」は「魚介類や野菜を煮込んだ、クリームベースの濃厚なスープ」という意味の名詞です。主にアメリカやカナダで親しまれており、アサリやトウモロコシを使ったものが代表的です。
「chowder」を使ったフレーズ
「chowder」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
chowder up!(さあ、クラムチャウダーを食べよう!)
New England clam chowder(ニューイングランド風クラムチャウダー)
Manhattan clam chowder(マンハッタン風クラムチャウダー)
corn chowder(コーンチャウダー)
seafood chowder(シーフードチャウダー)
New England clam chowder(ニューイングランド風クラムチャウダー)
Manhattan clam chowder(マンハッタン風クラムチャウダー)
corn chowder(コーンチャウダー)
seafood chowder(シーフードチャウダー)
「chowder」を使ったよく使われるフレーズは「clam chowder(クラムチャウダー)」「Manhattan clam chowder(マンハッタンクラムチャウダー)」などがあります。クラムチャウダーは、アサリを使ったクリームベースのスープのことで、アメリカで人気です。マンハッタンクラムチャウダーは、トマトベースのものです。
「chowder」の類義語・同義語
「chowder」の類義語には「soup」「stew」「bisque」などがあります。soupは一般的なスープを指し、stewは具材を煮込んだ料理、bisqueは甲殻類を使った濃厚なクリームスープです。chowderは特に魚介類や野菜を牛乳やクリームで煮込んだ、具沢山のスープを指します。
「chowder」の反対語・対義語
「chowder」の反対語には「broth」「consommé」などがあります。chowderは具材が豊富で濃厚なスープであるのに対し、brothは澄んだ出汁、consomméはさらに透明度を高めた洗練されたスープを指し、具材の有無や濃厚さにおいて対照的です。