「cerebrum」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
cerebrum
意味大脳、脳の主要部分、思考・運動・感覚の中枢
発音記号/səɹˈiːbɹəm/
意味大脳、脳の主要部分、思考・運動・感覚の中枢
発音記号/səɹˈiːbɹəm/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「cerebrum」の意味と使い方
「cerebrum」は「大脳」という意味の名詞です。脳の主要な部分であり、思考、記憶、感情、運動制御など、高度な認知機能を担っています。左右の大脳半球に分かれ、それぞれが特定の機能を専門としています。
「cerebrum」を使ったフレーズ
「cerebrum」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
cerebrum function(大脳機能)
cerebrum development(大脳発達)
cerebrum damage(大脳損傷)
cerebrum activity(大脳活動)
cerebrum size(大脳の大きさ)
cerebrum volume(大脳容積)
cerebrum cortex(大脳皮質)
cerebrum hemisphere(大脳半球)
cerebrum study(大脳研究)
cerebrum imaging(大脳イメージング)
cerebrum development(大脳発達)
cerebrum damage(大脳損傷)
cerebrum activity(大脳活動)
cerebrum size(大脳の大きさ)
cerebrum volume(大脳容積)
cerebrum cortex(大脳皮質)
cerebrum hemisphere(大脳半球)
cerebrum study(大脳研究)
cerebrum imaging(大脳イメージング)
「cerebrum」を使ったよく使われるフレーズは「cerebrum function(大脳機能)」「cerebrum development(大脳の発達)」などがあります。これらは、脳科学や医学の分野で、大脳の役割や成長について議論する際に頻繁に用いられます。
「cerebrum」の類義語・同義語
「cerebrum」の類義語には「brain」「encephalon」などがあります。brainはより一般的な脳を指す言葉で、encephalonは医学用語として脳全体を指します。cerebrumはbrainの中でも大脳を特定する際に使われます。
「cerebrum」の反対語・対義語
「cerebrum」の反対語には「cerebellum(小脳)」「brainstem(脳幹)」などがあります。cerebrumは大脳を指し、思考や運動などを司るのに対し、cerebellumは運動の協調や平衡感覚、brainstemは呼吸や心拍など生命維持に不可欠な機能を担う、それぞれ異なる脳の部位を指すため、機能的な意味で反対語と言えます。