英単語「canny」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
canny
意味抜け目ない、ずる賢い、用心深い、手堅い、如才ない、油断がない、倹約的な
意味抜け目ない、ずる賢い、用心深い、手堅い、如才ない、油断がない、倹約的な
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。
「canny」の意味と使い方
「canny」は「抜け目のない、ずる賢い」という意味の形容詞です。特に、商売や交渉事において、賢く立ち回り、自分の利益を追求するような人を指します。状況を的確に判断し、有利に進める能力があることを表します。
「canny」を使ったフレーズ
「canny」を使ったよく使われるフレーズは「a canny investor(抜け目のない投資家)」「a canny plan(巧妙な計画)」「canny business sense(鋭い商才)」などがあります。
「canny」の類義語・同義語
「canny」の類義語には「astute」「shrewd」「clever」「wise」「sagacious」などがあります。これらは全て、ずる賢さや抜け目のなさ、賢明さ、判断力といった意味合いを含み、特にビジネスや交渉事において、人を出し抜いたり、有利な状況を作り出したりする能力を指す言葉として用いられます。
「canny」の反対語・対義語
「canny」の反対語には「naive」「gullible」「unsuspecting」などがあります。naiveは「世間知らずな」、gullibleは「だまされやすい」、unsuspectingは「疑わない」という意味で、いずれもcannyが持つ「抜け目のない」「用心深い」といったニュアンスとは反対の性質を表します。
英単語「canny」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。