英単語「army」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「army」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「army」の意味と使い方

「army」は主に「軍隊」という意味で、陸上戦闘を主な任務とする組織を指します。国家を守るための正規軍だけでなく、特定の目的のために組織された集団を指すこともあります。比喩的に、ある目的を達成するために集まった大規模な集団を「~軍団」のように表現することもあります。

「army」を使った例文

例文:The army protected the country. (軍は国を守った。)
解説:「army」は「軍隊」を意味する名詞です。この例文では、軍隊が国を守るという基本的な状況を表しています。「protected」は「守った」という過去形の動詞です。

「army」の類義語と使い分け

「army」の類義語には、military、force、troops、legionなどがあります。militaryは軍隊全般を指す包括的な言葉で、陸海空軍を含みます。forceは軍事力や兵力という意味合いが強く、特定の部隊を指すこともあります。troopsは兵士や部隊を指し、特に地上部隊を意味することが多いです。legionは大規模な軍団や部隊を指し、歴史的な文脈や比喩表現で用いられることがあります。armyは主に陸軍を指しますが、国によっては陸軍全体を指すこともあります。使い分けは文脈によりますが、軍隊全体を指す場合はmilitary、兵力を強調する場合はforce、兵士や部隊を指す場合はtroops、大規模な軍団を指す場合はlegion、陸軍を指す場合はarmyが適切です。

「army」の反対語と違い

「army」の反対語は文脈によって異なりますが、個人の場合は「civilian(民間人)」、敵対勢力の場合は「enemy(敵)」が考えられます。「army」は組織化された軍隊を指し、戦闘や防衛を目的としますが、「civilian」は軍事組織に属さない一般の人々を意味します。「enemy」は敵対する勢力であり、必ずしも軍隊とは限りませんが、「army」と対立する存在として捉えられます。

英単語「army」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。