「applicant」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
applicant
意味応募者、志願者、出願者、申請者
発音記号/ˈæpɫɪkənt/
意味応募者、志願者、出願者、申請者
発音記号/ˈæpɫɪkənt/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「applicant」の意味と使い方
「applicant」は「応募者、志願者」という意味の名詞です。求人や入学などの機会に対して、申し込む人や希望する人を指します。選考を受けるために必要な書類を提出したり、面接に参加したりする人が該当します。
「applicant」を使ったフレーズ
「applicant」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
job applicant(求職者)
successful applicant(採用された応募者)
ideal applicant(理想的な応募者)
potential applicant(応募候補者)
applicant tracking system(応募者追跡システム)
applicant pool(応募者層)
applicant screening(応募者選考)
applicant interview(応募者面接)
successful applicant(採用された応募者)
ideal applicant(理想的な応募者)
potential applicant(応募候補者)
applicant tracking system(応募者追跡システム)
applicant pool(応募者層)
applicant screening(応募者選考)
applicant interview(応募者面接)
「applicant」を使ったよく使われるフレーズは「job applicant(求職者)」「successful applicant(採用された応募者)」「applicant tracking system(応募者追跡システム)」などがあります。
「applicant」の類義語・同義語
「applicant」の類義語には「candidate」「pretender」「entrant」「aspirant」「bidder」などがあります。これらは全て、仕事や地位、入学などを求めて応募する人を指す言葉ですが、ニュアンスが異なります。例えば、candidateは選挙や役職の候補者、bidderは入札者といったように、特定の状況でより適切な場合があります。
「applicant」の反対語・対義語
「applicant」の反対語には「employer」「recruiter」などがあります。employerは「雇用者」として、求職者(applicant)を雇う側を指します。recruiterは「採用担当者」として、企業内でapplicantを選考する役割を担います。