英単語「alarmed」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
alarmed
意味驚いた、ぎょっとした、はっとした、不安に思った、警戒した、おびえた、狼狽した
意味驚いた、ぎょっとした、はっとした、不安に思った、警戒した、おびえた、狼狽した
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。
「alarmed」の意味と使い方
「alarmed」は「驚いて、不安に思って、警戒して」という意味の形容詞です。危険や予期せぬ事態に直面し、恐怖や心配を感じている状態を表します。突然の音や知らせ、状況の変化などによって引き起こされる感情です。
「alarmed」を使ったフレーズ
「alarmed」を使ったよく使われるフレーズは「be alarmed at/by(~に驚く、不安になる)」「feel alarmed(不安を感じる)」「sound the alarm(警報を鳴らす)」などがあります。
「alarmed」の類義語・同義語
「alarmed」の類義語には「frightened」「scared」「worried」「anxious」「distressed」などがあります。これらは全て、何らかの危険や脅威を感じて不安や恐怖を覚えている状態を表します。frightenedやscaredはより強い恐怖感を、worriedやanxiousは心配や懸念を、distressedは苦悩や苦痛を伴う不安感を示すことが多いです。
「alarmed」の反対語・対義語
「alarmed」の反対語には「calm」「reassured」「unconcerned」などがあります。calmは落ち着いている状態、reassuredは安心させられた状態、unconcernedは心配していない状態を意味し、いずれもalarmed(不安にさせる、警戒させる)とは対照的な意味合いを持ちます。
英単語「alarmed」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。