「ache」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
ache
意味痛み、苦痛、疼き、痛む、苦しむ、疼く
発音記号/ˈeɪk/
意味痛み、苦痛、疼き、痛む、苦しむ、疼く
発音記号/ˈeɪk/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「ache」の意味と使い方
「ache」は「痛み、苦しみ」という意味の名詞・自動詞です。名詞としては、体の特定部位の持続的な痛みを指し、動詞としては、痛む、苦しむという状態を表します。例えば、headache(頭痛)、stomach ache(腹痛)のように使われます。
「ache」を使ったフレーズ
「ache」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
headache(頭痛)
stomachache(腹痛)
toothache(歯痛)
backache(背中の痛み)
heartache(心の痛み)
aching muscles(筋肉痛)
I ache all over(全身が痛い)
My head aches(頭が痛い)
feel an ache(痛みを感じる)
a dull ache(鈍痛)
stomachache(腹痛)
toothache(歯痛)
backache(背中の痛み)
heartache(心の痛み)
aching muscles(筋肉痛)
I ache all over(全身が痛い)
My head aches(頭が痛い)
feel an ache(痛みを感じる)
a dull ache(鈍痛)
「ache」を使ったよく使われるフレーズは「have a headache(頭痛がする)」「have a stomachache(腹痛がする)」「my heart aches(心が痛む)」などがあります。体の痛みや精神的な苦痛を表す際に使われます。
「ache」の類義語・同義語
「ache」の類義語には「pain」「throb」「hurt」「suffer」などがあります。painは一般的な痛み、throbはズキズキする痛み、hurtは怪我などによる痛み、sufferは苦痛を感じる状態を表します。
「ache」の反対語・対義語
「ache」の反対語には「relief」「ease」「soothe」などがあります。これらはそれぞれ、痛みや不快感が和らぐこと、楽になること、落ち着かせることを意味し、痛みや苦痛を表す「ache」とは対照的な状態を示します。