英単語辞典 for Beginners

英単語「so」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「so」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

so
意味だから、それで、そう、とても、~ように、~するために、~ほど、同様に、本当に、さて、それでいて

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。

「so」の意味と使い方

「so」は「とても、非常に」という意味の副詞、「だから、それで」という意味の接続詞、「そのように、そう」という意味の代名詞・副詞です。文脈によって意味が大きく変わるため、注意が必要です。

「so」を使ったフレーズ

「so」を使ったよく使われるフレーズは「So what?(だから何?)」「So far, so good.(今のところ順調)」「So to speak(いわば)」「So that(~するために)」「So am I.(私もそうです)」などがあります。

「so」の類義語・同義語

「so」の類義語には「therefore」「thus」「hence」「consequently」「accordingly」などがあります。これらは全て「それゆえに」「したがって」といった意味合いで、前の文脈から導かれる結果や結論を示す際に用いられます。文脈によって使い分け、より適切な表現を選ぶことで、文章の意図を明確に伝えることができます。

「so」の反対語・対義語

「so」の反対語には「neither」「nor」「not」などがあります。「so」が肯定的な内容への同意や追従を示すのに対し、「neither」と「nor」は否定的な内容への同意や追従を示し、「not」は直接的な否定を表します。例えば、「I am tired.」に対し「So am I.」は「私も疲れている」ですが、「I am not tired.」に対し「Neither am I.」または「Nor am I.」は「私も疲れていない」となります。

英単語「so」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。