英単語「smell」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「smell」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「smell」の意味と使い方

「smell」は主に「におい」という意味の名詞と、「においがする」「においをかぐ」という意味の動詞として使われます。名詞としては、良い香りにも悪い臭いにも使われ、具体的なにおいを指すことも、漠然としたにおいを指すこともあります。動詞としては、自分からにおいをかぐ行為と、何かが特定のにおいを発している状態の両方を表します。例えば、「バラのsmell(におい)」や「smell good(良いにおいがする)」のように使われます。

「smell」を使った例文

例文:The flower has a sweet smell. (その花は甘い香りがします。)
解説:smellは名詞で「香り」という意味です。ここでは「甘い香り」という具体的な香りを表現しています。

「smell」の類義語と使い分け

「smell」の類義語は、名詞なら「odor」「fragrance」「scent」「aroma」、動詞なら「sniff」「reek」「stink」などがあります。「odor」は一般的なにおいを指し、良いにおいにも悪いにおいにも使えます。「fragrance」は良いにおい、特に香水や花の香りに使われます。「scent」はほのかな香りや、動物が残すにおいを指すことが多いです。「aroma」は食べ物や飲み物の良い香りに使われます。「sniff」は鼻を近づけてにおいを嗅ぐ動作を表し、「reek」や「stink」は不快なにおいを表します。使い分けは、においの種類や強さ、ニュアンスによって異なります。

「smell」の反対語と違い

「smell」の反対語は文脈によって異なります。「良い匂い」の反対なら「stench(悪臭)」や「odor(不快な臭い)」が適切です。一方、「匂いを嗅ぐ」という動詞の反対は、直接的な対義語は存在しませんが、「ignore the smell(匂いを無視する)」や「not notice the smell(匂いに気づかない)」といった表現で、匂いを感じない状態を表せます。前者は匂いの質、後者は嗅覚の有無に着目した違いです。

英単語「smell」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。