英単語辞典 for Beginners

「should」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

should」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

should
意味~すべき、~はずだ、~だろう、~したらどうだろう、~するべきだった
発音記号/ˈʃʊd/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「should」の意味と使い方

「should」は「~すべき」という意味の助動詞です。義務や当然の行為、または軽い命令や提案を表し、話し手の主観的な判断や意見を示唆する際に用いられます。また、「~はずだ」という意味で、推量を表すこともあります。

「should」を使ったフレーズ

「should」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

Should I…?(〜すべき?)
You should…(〜すべきだよ)
I should…(〜すべきだ)
Should we…?(〜すべき?)
Shouldn’t you…?(〜すべきじゃないの?)
That should be…(〜のはず)
I think you should…(〜すべきだと思う)
Should have…(〜すべきだったのに)

「should」を使ったよく使われるフレーズには、「should have done(~すべきだった)」、「should be(~であるべきだ)」、「you should(あなたは~すべきだ)」などがあります。

「should」の類義語・同義語

shouldの類義語には「ought to」「must」「have to」「need to」「be supposed to」などがあります。ought toはshouldとほぼ同じ意味で、mustはより強い義務や必要性を表し、have toも同様です。need toは必要性を示し、be supposed toは期待や予定されていることを表します。

「should」の反対語・対義語

「should」の反対語には「must not/should not」があります。「must not」は禁止を表し、「~してはいけない」という意味です。「should not」は「~すべきではない」という意味で、shouldが表す義務や推奨の否定として機能します。