「rice」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
rice
意味米、ご飯、稲、米作、成功する、もてなす
発音記号/ˈɹaɪs/
意味米、ご飯、稲、米作、成功する、もてなす
発音記号/ˈɹaɪs/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「rice」の意味と使い方
「rice」は「米、稲」という意味の名詞です。主食として世界中で広く栽培・消費される穀物であり、アジアを中心に重要な食料源となっています。また、「rice」は、米粒や米飯を指す場合もあります。
「rice」を使ったフレーズ
「rice」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
rice and beans(米と豆)
rice bowl(丼物)
fried rice(チャーハン)
rice cooker(炊飯器)
rice paper(ライスペーパー)
sticky rice(もち米)
brown rice(玄米)
white rice(白米)
rice pudding(ライスプディング)
rice wine(ライスワイン)
rice bowl(丼物)
fried rice(チャーハン)
rice cooker(炊飯器)
rice paper(ライスペーパー)
sticky rice(もち米)
brown rice(玄米)
white rice(白米)
rice pudding(ライスプディング)
rice wine(ライスワイン)
「rice」を使ったよく使われるフレーズは「rice and beans(米と豆料理、定番の食事)」「sticky rice(もち米)」「fried rice(チャーハン)」「white rice(白米)」「brown rice(玄米)」などがあります。
「rice」の類義語・同義語
riceの類義語には「paddy」「grain」「cooked rice」「steamed rice」などがあります。paddyは稲、grainは穀物、cooked riceは炊いた米、steamed riceは蒸した米を指し、それぞれ米の状態や調理法によって使い分けられます。
「rice」の反対語・対義語
「rice」の反対語には「bread」「pasta」などがあります。これらは米の代わりに主食となる炭水化物源の代表例です。米がアジア地域で一般的な主食であるのに対し、パンやパスタは欧米地域でより一般的です。