英単語「proportion」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「proportion」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「proportion」の意味と使い方

proportionは、主に「割合」「比率」「均衡」「釣り合い」といった意味を持つ英単語です。全体に対する部分の大きさや、異なる要素間の数量的な関係を表す際に用いられます。例えば、人口における男女の割合や、図形の縦横の比率などを指します。また、物事の調和が取れている状態や、適切なバランスが保たれていることも意味します。

「proportion」を使った例文

例文:The proportion of students who passed the exam was surprisingly high. (試験に合格した学生の割合は驚くほど高かった。)
解説:proportionは「割合」「比率」という意味で、全体に対する部分の大きさを表す際に使われます。この例文では、試験の合格者数が全体に占める割合が高いことを示しています。

「proportion」の類義語と使い分け

proportionの類義語には、ratio(比率)、percentage(割合)、share(分け前)、fraction(分数)などがあります。ratioは二つの数量の関係を示す場合に使われ、percentageは全体に対する割合を百分率で表します。shareは、ある物や資源の分配された部分を指し、fractionは全体を分割した一部分を表します。proportionは、全体と部分の関係や、異なる要素間のバランスを示す際に広く使われ、ratioよりも抽象的な概念を表すことがあります。例えば、「男女の割合」はratio、「予算の割合」はpercentage、「市場のシェア」はshare、「人口の割合」はproportionが適している場合があります。

「proportion」の反対語と違い

proportionの反対語は「disproportion」や「imbalance」です。proportionは「割合」「均衡」を意味し、disproportionは「不均衡」「不釣り合い」、imbalanceは「不均衡」「偏り」を意味します。disproportionは、本来あるべき割合から大きく外れている状態を指し、imbalanceは、力の均衡が崩れている状態を指すことが多いです。

英単語「proportion」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。