英単語「prayer」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
意味祈り、祈願、祈祷、祈る人、懇願、頼み、望み
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。
「prayer」の意味と使い方
「prayer」は「祈り、祈願、祈祷」という意味の名詞です。神や仏など、より高い存在に対して願い事や感謝の気持ちを伝える行為や言葉を指します。宗教的な儀式や個人的な行為として行われ、希望や慰め、導きを求める際に用いられます。
「prayer」を使ったフレーズ
「prayer」を使ったよく使われるフレーズは「say a prayer(祈りを捧げる)」「in my prayers(祈っています)」「answer a prayer(祈りが叶う)」「keep someone in your prayers(誰かのために祈る)」「a prayer for peace(平和への祈り)」などがあります。
「prayer」の類義語・同義語
「prayer」の類義語には「supplication」「invocation」「petition」「entreaty」「plea」などがあります。これらは全て、神やより高い存在に対して、助けや導き、感謝などを求める行為や言葉を表します。ニュアンスとしては、supplicationは謙虚な嘆願、invocationは神の降臨を求める祈り、petitionは具体的な要求を含む祈り、entreatyは懇願、pleaは弁護や哀願に近い意味合いを持ちます。
「prayer」の反対語・対義語
「prayer」の反対語には「curse」「blasphemy」「atheism」などがあります。curseは「呪い」、blasphemyは「冒涜」、atheismは「無神論」を意味し、それぞれ祈りとは対照的な概念を表します。祈りが神への願いや感謝を表すのに対し、これらは神への敵意や信仰の否定を示す言葉として用いられます。
英単語「prayer」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。