英単語「portion」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「portion」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「portion」の意味と使い方

「portion」は主に「一部、分け前、分けられた量」といった意味を持つ英単語です。全体を分割したうちの特定の部分を指し、食べ物や資源、仕事などを分配した際に、誰かまたは何かに割り当てられた量を表します。例えば、レストランで提供される料理の一人前の量や、土地の区画、仕事の分担などを指す際に用いられます。また、比率や割合を示す場合にも使われ、全体に対する部分の大きさや重要度を表すこともあります。

「portion」を使った例文

例文:He ate a large portion of pizza. (彼はピザをたくさん食べた。)
解説:portionは「分け前」「一部分」「一人前」といった意味で、ここではピザの「一人前」が大きいことを表しています。食事の量について言及する際によく使われる単語です。

「portion」の類義語と使い分け

portionの類義語には、part, share, segment, fractionなどがあります。partは「部分」を指す一般的な語で、portionよりも広い意味で使われます。shareは「分け前」「割り当て」の意味合いが強く、portionが全体の一部を指すのに対し、shareは分配されたものを指します。segmentは「区分」「断片」の意味で、全体が分割された一部分を強調する場合に使われます。fractionは「ほんの一部」「断片」を表し、portionよりもさらに小さい部分を指すことが多いです。portionは、食品や資源などの「分け前」「一人前」といった意味でよく用いられます。

「portion」の反対語と違い

「portion」は「一部、分け前」を意味し、反対語は「whole(全体)」や「entirety(完全)」です。「portion」が分割された部分を指すのに対し、「whole」や「entirety」は分割されていない、完全な状態を表します。例えば、ケーキを一切れ食べた場合、その一切れが「portion」で、残りのケーキ全体が「whole」となります。

英単語「portion」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。