英単語「paint」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「paint」の意味と使い方
「paint」は主に「絵の具、塗料」という意味の名詞と、「(絵の具で)描く、塗る」という意味の動詞として使われます。名詞としては、壁や物に塗る塗料や、絵を描くための絵の具を指し、動詞としては、筆などを使って色を塗る行為や、絵を描く行為を表します。比喩的に、ある状況や人物を特定の色合いで描写する、つまり「(…を)~色に染める」という意味でも用いられます。
「paint」を使った例文
例文:I want to paint my room blue. (部屋を青く塗りたい。)
解説:paintは「塗る」という意味の動詞です。ここでは「部屋を~色に塗る」という表現で、自分の希望を述べています。want toで「~したい」という願望を表し、blueは色を表す形容詞です。
「paint」の類義語と使い分け
「paint」の類義語は、色を塗る意味では「coat」「color」「stain」などがあります。「coat」は表面を覆うニュアンスが強く、ペンキに限らずニスなどにも使えます。「color」は一般的な「色を塗る」で、絵を描く場合にも使えます。「stain」は木材などに染み込ませるように色を付ける場合に用いられ、木目を生かす効果があります。絵を描く意味では「draw」「illustrate」「depict」などがあり、「draw」は線画、「illustrate」は挿絵や図解、「depict」は描写するというニュアンスです。
「paint」の反対語と違い
「paint」の反対語は文脈によって異なります。「塗る」の反対なら「剥がす(scrape off)」「落とす(remove)」が該当し、塗料を物理的に取り除く行為を指します。「描く」の反対なら「消す(erase)」「隠す(cover up)」が考えられ、絵や模様を見えなくする意味合いです。単に色を塗る行為の反対として、素材の自然な状態を「晒す(expose)」という表現も可能です。
英単語「paint」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。