英単語「next」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「next」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「next」の意味と使い方

「next」は主に「次の」「今度の」という意味を持ち、時間や順序が後に続くものを指します。例えば、「next week(来週)」や「next step(次のステップ)」のように使われます。また、「隣の」という意味もあり、「next door(隣の家)」のように場所が隣接していることを表します。さらに、「次に~する」という動詞的な用法もあり、「Who’s next?(次は誰?)」のように順番を尋ねる際にも用いられます。文脈によって意味合いが微妙に変化するため、注意が必要です。

「next」を使った例文

例文:What’s next? (次は何?)
解説:nextは「次」という意味で、時間、順番、場所など、何かが連続している状況で使われます。この例文は、会議や授業などで、次に何をするのかを尋ねる際によく使われる表現です。

「next」の類義語と使い分け

「next」の類義語は文脈によって様々です。「following」は時間的・順序的に次に来ることを指し、フォーマルな印象。「subsequent」は時間的に後続することを強調し、より形式的な場面で使われます。「succeeding」は地位や役割を継承する場合に適切です。「upcoming」は近々起こる予定のイベントや時期に使われ、「forthcoming」も同様ですが、より公式なニュアンスがあります。「ensuing」は結果として後に続くことを表し、やや硬い表現です。日常会話では「after」や「later」も「next」の代わりに使えます。例えば、「next week」は「following week」や「upcoming week」と言い換えられますが、「after this week」や「later this week」も状況によっては自然です。

「next」の反対語と違い

「next」の反対語は文脈によって異なり、「previous(前の)」、「last(最後の)」、「former(以前の)」などが考えられます。「previous」は時間や順序が一つ前のものを指し、「last」は順番や期間の最後を意味します。「former」は過去のある時点の状態や役割を表します。「next」が未来や順序の次を示すのに対し、これらは過去や順番の前、最後を示す点で対義語となります。

英単語「next」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。