英単語「major」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「major」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「major」の意味と使い方

「major」は主に「主要な」「重大な」という意味を持つ形容詞です。名詞としては、大学などの「専攻」や、陸軍などの「少佐」を指します。動詞としては、「専攻する」という意味になります。文脈によって意味合いが異なり、重要度や規模の大きさを表す場合や、特定の分野に特化していることを示す場合があります。

「major」を使った例文

例文:My major is computer science. (私の専攻はコンピュータサイエンスです。)
解説:「major」は大学や専門学校での「専攻」を意味します。この例文は、話者の専攻分野がコンピュータサイエンスであることを述べています。他に「major in」の形で「~を専攻する」という意味でも使われます。

「major」の類義語と使い分け

「major」の類義語は、重要度に応じて「significant」「important」「principal」「chief」などが挙げられます。「significant」は、影響や価値が大きいことを指し、統計や変化などにも使われます。「important」は、広範な重要性を持ち、人や物事に対して使えます。「principal」は、主要な、最も重要なという意味で、組織や概念の中核をなすものに使われます。「chief」は、最高位や主要な地位を表し、人や部署に使われます。使い分けは、文脈によって異なり、伝えたいニュアンスに合わせて選択します。

「major」の反対語と違い

majorの主な反対語は「minor」と「minority」です。「minor」は「小さい」「重要でない」という意味で、規模や重要度においてmajorと対比されます。一方、「minority」は「少数派」という意味で、多数派であるmajor(多数の)に対する少数派を指します。したがって、文脈によって適切な反対語を選ぶ必要があります。例えば、専攻分野ならminor、意見の割合ならminorityが適切です。

英単語「major」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。