英単語「lost」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「lost」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「lost」の意味と使い方

「lost」は主に「失われた」「見つからない」「道に迷った」といった意味を持つ形容詞です。物理的に物をなくした場合や、抽象的な概念(機会、希望など)を失った場合に使われます。また、人が道に迷ったり、方向感覚を失ったりした状態も表します。過去形・過去分詞としても使われ、「lose」の過去形・過去分詞として「失った」という意味になります。文脈によって意味合いが異なるため、注意が必要です。

「lost」を使った例文

例文:I lost my keys. (鍵をなくしてしまった。)
解説:「lost」は「lose」の過去形・過去分詞で、「~を失う」「~を見失う」という意味です。ここでは「鍵をなくした」という過去の出来事を表しています。日常会話でよく使う表現です。

「lost」の類義語と使い分け

「lost」の類義語は、状況によって「missing(紛失)」「misplaced(置き忘れ)」「gone(失われた)」「vanished(消失)」「stray(迷子)」などが挙げられます。「missing」は、探しているものが見当たらない状態。「misplaced」は、一時的にどこに置いたか忘れた状態。「gone」は、物理的に存在しない、または利用できない状態。「vanished」は、突然姿を消した状態。「stray」は、道に迷った状態を指します。例えば、鍵が見当たらない場合は「missing」、一時的にどこに置いたか忘れた場合は「misplaced」、機会を逃した場合は「gone」、人が突然いなくなった場合は「vanished」、ペットが迷子になった場合は「stray」を使うのが適切です。

「lost」の反対語と違い

「lost」の主な反対語は「found」と「won」です。「found」は物理的に失くした物や場所を見つけた状態を指し、「won」は競争や戦いに勝って何かを得た状態を表します。例えば、鍵を失くした場合は「found」、試合に負けた場合は「won」が反対語として適切です。どちらも「失う」という状態から脱却した結果を表しますが、状況によって使い分けが必要です。

英単語「lost」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。