英単語「instance」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「instance」の意味と使い方
「instance」は主に「例」「実例」「事例」といった意味で使われます。ある一般的な概念や種類に属する具体的な個別のものを指し示す際に用いられ、抽象的なものを具体的に示す役割を果たします。プログラミングにおいては、クラスから生成されたオブジェクトを指すこともあります。
「instance」を使った例文
例文:This is an instance of good teamwork. (これは良いチームワークの一例です。)
解説:instanceは「例」「実例」という意味で、ここでは「良いチームワーク」という抽象的な概念を具体的に示す例として使われています。
「instance」の類義語と使い分け
instanceの類義語には、example(例)、case(事例)、occurrence(発生)などがあります。exampleは一般的な例を示す際に使い、instanceよりも広い意味を持ちます。caseは特定の状況や事例を指し、法律や医学などの分野でよく用いられます。occurrenceは出来事や発生そのものを指し、instanceが示す具体的な例とはニュアンスが異なります。instanceは、あるカテゴリーに属する具体的な個体や事例を指す場合に適しています。
「instance」の反対語と違い
「instance」の反対語は、文脈によって「generalization(一般化)」や「abstraction(抽象化)」が考えられます。instanceが具体的な事例や実例を指すのに対し、generalizationは複数の事例から共通の性質を抜き出し、普遍的な法則や概念を導き出すことを意味します。abstractionは、具体的な詳細を捨象し、本質的な要素や構造を抽出することを指します。つまり、instanceが個別的であるのに対し、generalizationとabstractionは普遍的・抽象的です。
英単語「instance」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。