英単語「hunger」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
hunger
意味飢え、空腹、渇望、切望、不足、欠乏
意味飢え、空腹、渇望、切望、不足、欠乏
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。
「hunger」の意味と使い方
「hunger」は「飢え、空腹」という意味の名詞です。食糧不足や食欲によって生じる、食物を求める強い欲求や欠乏状態を指します。比喩的には、強い願望や渇望を表すこともあります。
「hunger」を使ったフレーズ
「hunger」を使ったよく使われるフレーズには、「die of hunger(飢え死にする)」、「satisfy hunger(空腹を満たす)」、「hunger for success(成功への渇望)」などがあります。
「hunger」の類義語・同義語
「hunger」の類義語には「starvation」「famine」「appetite」「craving」「desire」などがあります。「starvation」や「famine」は飢餓状態を指し、より深刻な意味合いを持ちます。「appetite」は食欲、「craving」や「desire」は強い欲求を表し、必ずしも食欲に限らず、渇望感全般に使われます。
「hunger」の反対語・対義語
「hunger」の反対語には「satiety」「fullness」などがあります。satietyは「満腹感、飽満」を意味し、hungerが示す空腹の状態とは対照的です。fullnessも同様に「満腹、いっぱいであること」を表し、食欲が満たされた状態を示します。
英単語「hunger」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。