「hormone」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
hormone
意味ホルモン、内分泌物質
発音記号/ˈhɔɹˌmoʊn/
意味ホルモン、内分泌物質
発音記号/ˈhɔɹˌmoʊn/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「hormone」の意味と使い方
「hormone」は「ホルモン」という意味の名詞です。これは、内分泌腺から分泌され、血液を通じて特定の器官や組織に運ばれ、その機能や活動を調節する生理活性物質を指します。体の成長、代謝、生殖など、様々な生命活動に不可欠な役割を果たします。
「hormone」を使ったフレーズ
「hormone」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
hormonal imbalance(ホルモンバランスの乱れ)
hormone therapy(ホルモン療法)
stress hormones(ストレスホルモン)
growth hormone(成長ホルモン)
sex hormones(性ホルモン)
hormones are raging(ホルモンが暴走している)
hormone replacement therapy(ホルモン補充療法)
feel hormonal(ホルモンのせいだと感じる)
hormone therapy(ホルモン療法)
stress hormones(ストレスホルモン)
growth hormone(成長ホルモン)
sex hormones(性ホルモン)
hormones are raging(ホルモンが暴走している)
hormone replacement therapy(ホルモン補充療法)
feel hormonal(ホルモンのせいだと感じる)
「hormone」を使ったよく使われるフレーズには、「growth hormone(成長ホルモン)」、「stress hormone(ストレスホルモン)」、「hormone levels(ホルモンのレベル)」などがあります。
「hormone」の類義語・同義語
hormoneの類義語には「chemical messenger」「endocrine secretion」「regulatory substance」などがあります。これらは全て、体内で特定の細胞や器官に作用し、生理機能を調節する化学物質を指します。hormoneは内分泌腺から分泌されるものに限定されますが、類義語はより広範な物質を指す場合があります。
「hormone」の反対語・対義語
「hormone」の反対語には「antihormone」「hormone antagonist」などがあります。これらはホルモンの作用を阻害する物質を指し、ホルモン受容体に結合してホルモンの効果を打ち消したり、ホルモンの生成や分泌を抑制したりします。ホルモンが過剰な場合に、その作用を抑える目的で使用されます。