英単語辞典 for Beginners

「handful」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

handful」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

handful
意味ひとつかみ、少量、少数、扱いにくい人や物、手に余る問題
発音記号/ˈhændˌfʊɫ/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「handful」の意味と使い方

「handful」は「ひとつかみ、少量、扱いにくい人(または物)」という意味の名詞です。文字通りには片手でつかめるほどの量を示しますが、転じて、少量のことや、手に負えないほど扱いにくい人や物を指すこともあります。

「handful」を使ったフレーズ

「handful」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

a handful of(ほんの少しの、少数の)
a handful of rice(ほんの一握りの米)
get a handful(たくさん掴む)
be a handful(扱いにくい、手に負えない)
come to hand(手に入る)
give someone a hand(手伝う)
lend a hand(手伝う)
have a hand in(関与する)
out of hand(手に負えなくなって)
on hand(手元にあって)
second hand(中古の)
at hand(すぐそばに)
in hand(管理下にあって)
change hands(所有者が変わる)
wash one’s hands of(関知しない)

「handful」を使ったよく使われるフレーズは「a handful of(ほんの一握りの~)」「be a handful(手に負えない、扱いに困る)」などがあります。

「handful」の類義語・同義語

「handful」の類義語には「few」「small number」「scattering」「sprinkling」「smattering」などがあります。これらは、少量や少数、わずかな量を表す際に使われ、「handful」が文字通り「一握り」の意味から転じて、扱いにくい人や問題を表す場合、「troublemaker」「nuisance」「challenge」などが類義語として挙げられます。

「handful」の反対語・対義語

「handful」の反対語には「abundance」「plenty」などがあります。これらは「ひとつかみ」のような少量を示すhandfulとは対照的に、「豊富」「たくさん」といった意味合いを持ちます。他にも、具体的な数を示す「zero」「none」も、handfulが少なくとも何かがあることを示唆するのに対し、反対の意味合いで使えます。