「every」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「every」の意味と使い方
「every」は「すべての、それぞれの」という意味の形容詞です。全体を構成する個々の要素に言及し、例外なく全てを含むことを示します。また、ある期間や範囲内で、各時点や場所で起こることを表す場合にも用いられます。
「every」を使ったフレーズ
「every」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
every day(毎日)
every week(毎週)
every month(毎月)
every year(毎年)
every time(毎回)
everywhere(どこでも)
everybody(みんな)
everything(すべて)
every single(一つ残らず)
every other(一つおきに)
every week(毎週)
every month(毎月)
every year(毎年)
every time(毎回)
everywhere(どこでも)
everybody(みんな)
everything(すべて)
every single(一つ残らず)
every other(一つおきに)
「every」を使ったよく使われるフレーズは「every day(毎日)」「every week(毎週)」「every year(毎年)」などがあります。これらは頻度を表し、日常的な行動や習慣を説明する際に使われます。「every other day(一日おき)」のように間隔を表すことも可能です。「every time(毎回)」は、何かが起こるたびにという意味です。
「every」の類義語・同義語
「every」の類義語には「each」「all」「any」「per」などがあります。「each」は個々の要素に焦点を当て、「all」は全体を指し、「any」は条件を満たすもの全てを意味し、「per」は単位あたりの割合を示します。
「every」の反対語・対義語
everyの反対語には「no」「none」「not any」などがあります。noは「全く~ない」、noneは「誰も~ない」、not anyは「少しも~ない」という意味で、everyの「すべての」という包括的な意味合いを否定する際に用いられます。