英単語辞典 for Beginners

「early」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

early」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

early
意味早い、初期の、初期に、早朝の、初期の段階で
発音記号/ˈɝɫi/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「early」の意味と使い方

earlyは「早い」という意味の形容詞・副詞です。時間や時期が通常よりも前であることを示し、形容詞としては「初期の」、副詞としては「早く」と訳されます。例えば、early bird(早起きの人)やearly morning(早朝)のように使われます。

「early」を使ったフレーズ

「early」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

early bird(早起きの人)
early adopter(早期採用者)
early stages(初期段階)
early on(早い段階で)
early days(初期の頃)
too early to tell(判断するには早すぎる)
early retirement(早期退職)
early warning(早期警戒)
early access(早期アクセス)
in the early hours(早朝に)

earlyを使ったよく使われるフレーズは「early bird(早起きは三文の徳)」「early adopter(初期採用者)」「early on(初期の頃に)」「early days(初期段階)」「too early to tell(判断するには時期尚早)」などがあります。

「early」の類義語・同義語

「early」の類義語には「prompt」「punctual」「ahead of time」「beforehand」などがあります。「prompt」は迅速な、「punctual」は時間厳守の、「ahead of time」は予定より早い、「beforehand」は事前に、という意味合いで、それぞれearlyが持つニュアンスに応じて使い分けられます。

「early」の反対語・対義語

「early」の反対語には「late」「delayed」などがあります。「late」は時間的に遅いことを指し、「delayed」は予定より遅延している状態を表します。文脈によって使い分け、例えば、朝早く起きたの反対は「late to bed(夜更かし)」、列車の早期到着の反対は「delayed train(遅延した列車)」のように表現できます。