英単語「doctrine」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「doctrine」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「doctrine」の意味と使い方

「doctrine」は、主義、教義、学説といった意味を持つ英単語です。特定の分野における根本的な信念や原則、公式に認められた教えなどを指し、政治、宗教、法律、軍事など様々な分野で使用されます。例えば、ある政党の政策の根幹となる考え方や、宗教における教えの中核となる部分などが該当します。

「doctrine」を使った例文

例文:The company’s doctrine emphasizes customer satisfaction above all else. (会社の教義は、何よりも顧客満足を重視しています。)
解説:この例文では、doctrineは「教義」「主義」という意味で、会社が最も大切にしている信条や原則を表しています。ここでは、顧客満足がその会社の中心的な価値観であることを示しています。

「doctrine」の類義語と使い分け

「doctrine」の類義語は「principle(原理)」、「tenet(教義)」、「dogma(教条)」などがあります。「principle」は一般的な行動や思考の基礎となる原則を指し、「doctrine」よりも広い意味で使われます。「tenet」は特定の集団や宗教が信じる教義や信条を意味し、「doctrine」と近い意味合いですが、より宗教的なニュアンスが強いです。「dogma」は権威によって定められた教条を指し、「doctrine」よりも厳格で批判を許さないニュアンスがあります。使い分けは文脈によりますが、「doctrine」は特定の分野における体系的な教義や学説を指すことが多いです。

「doctrine」の反対語と違い

「doctrine」は教義や主義を意味し、反対語としては「skepticism(懐疑主義)」や「agnosticism(不可知論)」が挙げられます。doctrineが特定の信念体系を前提とするのに対し、skepticismは知識や真理の確実性を疑い、agnosticismは神や超越的な存在の認識は不可能だと主張します。つまり、doctrineが「信じる」立場であるのに対し、skepticismは「疑う」、agnosticismは「知らない」という立場を取ります。

英単語「doctrine」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。