英単語「dish」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「dish」の意味と使い方
「dish」は主に「皿」という意味で、料理を盛り付けるための器を指します。また、「料理」そのものを指すこともあり、「今日のdishは何?」のように使われます。さらに、特定の料理のレシピや作り方を意味することも。「dish out」という句動詞では、「(食べ物を)よそる」「(情報などを)ばらまく」といった意味合いになります。文脈によって意味が異なるため、注意が必要です。
「dish」を使った例文
例文:I’ll wash the dishes after dinner. (夕食後にお皿を洗います。)
解説:dishは「皿」という意味の最も一般的な英単語です。ここでは、食事に使った皿を指しており、日常会話でよく使われる表現です。wash the dishesで「皿を洗う」という決まった言い方になります。
「dish」の類義語と使い分け
「dish」の類義語は、料理の種類によって「plate」「course」「cuisine」などが考えられます。「plate」は皿に盛られた料理を指し、例えば「a plate of pasta」のように使います。「course」はコース料理の一品を意味し、「main course(メインディッシュ)」のように使われます。「cuisine」は料理のスタイルやジャンルを指し、「Italian cuisine(イタリア料理)」のように使われます。「dish」はより一般的な言葉で、皿に盛られた料理全般や、特定の料理を指す場合に使えます。文脈によって適切な類義語を選ぶことが重要です。
「dish」の反対語と違い
「dish」の反対語は文脈によって異なります。料理を盛る皿の意味なら「empty(空)」が対になります。料理自体を指す場合は、反対語は明確にはありませんが、「ingredient(材料)」や「raw food(生の食材)」が近い概念と言えます。dishは調理された料理であるのに対し、ingredientは調理前の材料、raw foodは未調理の食品を指し、状態が異なります。
英単語「dish」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。