英単語辞典 for Beginners

英単語「diagnosis」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「diagnosis」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

diagnosis
意味診断、原因特定、分析、判断、識別

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。

「diagnosis」の意味と使い方

diagnosisは「診断」という意味の名詞です。医療においては、検査や問診を通じて病気や状態を特定する行為を指し、原因や性質を明確にすることを意味します。また、比喩的に問題や状況の本質を見抜く際にも用いられます。

「diagnosis」を使ったフレーズ

「diagnosis」を使ったよく使われるフレーズには、「make a diagnosis(診断を下す)」、「receive a diagnosis(診断を受ける)」、「differential diagnosis(鑑別診断)」、「accurate diagnosis(正確な診断)」、「early diagnosis(早期診断)」などがあります。

「diagnosis」の類義語・同義語

diagnosisの類義語には「assessment」「identification」「analysis」「determination」などがあります。assessmentは評価、identificationは特定、analysisは分析、determinationは決定といった意味合いで、いずれも問題や状態を把握・判断するdiagnosisと類似したニュアンスで使用されます。

「diagnosis」の反対語・対義語

diagnosisの反対語には「prognosis」「cure」「prevention」などがあります。prognosisは予後、病状の経過予測を意味し、diagnosisが病気の特定であるのに対し、その後の見通しを示します。cureは治療、治癒を意味し、diagnosisが病気の発見であるのに対し、病気を治すことを指します。preventionは予防を意味し、diagnosisが病気の状態を把握することに対し、病気になることを防ぐことを意味します。

英単語「diagnosis」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。