英単語「diabetes」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「diabetes」の意味と使い方
diabetesは「糖尿病」と訳され、血糖値を調節するインスリンの作用不足や抵抗性により、慢性的に血糖値が高くなる病気です。高血糖状態が続くと、血管や神経が損傷を受け、様々な合併症を引き起こす可能性があります。主な種類として、インスリン依存型の1型糖尿病と、生活習慣病と関連の深い2型糖尿病があります。適切な食事療法、運動療法、薬物療法による血糖コントロールが重要です。
「diabetes」を使った例文
例文:Diabetes is a chronic disease where the body cannot regulate blood sugar properly. (糖尿病は、体が血糖値を適切に調節できない慢性疾患です。)
解説:この例文は、diabetes(糖尿病)がどのような病気であるかを簡潔に説明しています。chronic disease(慢性疾患)という言葉を使うことで、長期にわたる病気であることを示唆しています。
「diabetes」の類義語と使い分け
「diabetes」の類義語としては、「hyperglycemia(高血糖)」、「insulin resistance(インスリン抵抗性)」、「sugar disease(砂糖病)」などが挙げられます。「hyperglycemia」は、糖尿病の結果として現れる症状を指し、一時的な高血糖状態も含む広い概念です。「insulin resistance」は、糖尿病の主要な原因の一つであり、インスリンの効きが悪くなる状態を指します。「sugar disease」は、糖尿病の俗称であり、一般の人にも理解しやすい表現ですが、医学的な正確性には欠けます。糖尿病の種類や病態、文脈に応じて使い分けることが重要です。
「diabetes」の反対語と違い
「diabetes」に厳密な反対語はありませんが、関連する状態として「hypoglycemia(低血糖)」が挙げられます。Diabetesは血糖値が異常に高い状態を指し、インスリンの作用不足や分泌不足が原因です。一方、hypoglycemiaは血糖値が異常に低い状態を指し、インスリンの過剰投与や食事不足などが原因となります。両者は血糖値のバランスが崩れる点で共通していますが、その方向性が正反対です。
英単語「diabetes」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。