英単語「debt」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「debt」の意味と使い方
「debt」は主に「借金」「負債」という意味を持つ英単語です。金銭的なものだけでなく、恩義や義務など、比喩的な意味合いでも使われます。例えば、「a debt of gratitude(感謝の念)」のように、返済すべき何かを抱えている状態を表します。ビジネスシーンでは、企業の負債や国の債務などを指すことが多く、経済状況を把握する上で重要な単語です。個人的なレベルでは、クレジットカードの未払い金や住宅ローンなどがdebtに該当します。
「debt」を使った例文
例文:He has a large debt from student loans. (彼は学生ローンで多額の借金を抱えている。)
解説:「debt」は「借金」という意味です。この例文では、学生ローンという特定の種類の借金について述べています。「large debt」で「多額の借金」という表現になります。
「debt」の類義語と使い分け
「debt」の類義語には「liability」「obligation」「arrears」などがあります。「liability」は法的・金銭的な責任全般を指し、debtよりも広い意味を持ちます。企業の負債などにも使われます。「obligation」は道徳的・法律的な義務を意味し、debtのように金銭的な意味合いは薄いです。約束や契約に基づく義務に使われます。「arrears」は支払い遅延や未払い金を指し、debtの中でも特に滞納している状態を表します。例えば、家賃の滞納はrent arrearsと表現します。debtは一般的な借金や負債を指すのに対し、これらの類義語はそれぞれニュアンスが異なります。
「debt」の反対語と違い
「debt」の反対語は「asset(資産)」や「credit(信用)」が挙げられます。「debt」は返済義務のある借金や負債を指し、将来的に減少するものです。一方、「asset」は価値があり、将来的に利益を生み出す可能性のある財産や権利を意味し、増加を目指します。「credit」は、経済的な信用力や与信枠を指し、借入能力の基盤となるものです。
英単語「debt」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。