英単語「dance」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「dance」の意味と使い方
「dance」は名詞としては、音楽に合わせて体を動かす行為、踊り、ダンスの種類などを指します。動詞としては、踊る、ダンスをするという意味で、自動詞としても他動詞としても使われます。自動詞の場合は「踊る」、他動詞の場合は「~を踊る」のように目的語を伴います。比喩的な意味合いで、喜びなどで飛び跳ねる様子や、軽快な動きを表すこともあります。
「dance」を使った例文
例文:I love to dance at parties. (パーティーで踊るのが大好きです。)
解説:danceは「踊る」という意味の動詞です。この例文では、主語(I)の趣味や好みを述べています。at partiesは場所を表す副詞句で、「パーティーで」という意味です。日常会話でよく使われる表現です。
「dance」の類義語と使い分け
「dance」の類義語には、動きを表す「move」「sway」「groove」、踊りの種類を示す「ballroom dance」「ballet」「tango」などがあります。「move」は一般的な動きを指し、音楽に合わせて体を動かすニュアンスは薄いです。「sway」は左右に揺れる動き、「groove」は音楽に乗り体を揺らすスラングです。具体的な踊りの種類を示す語は、特定のダンススタイルを指す場合に用います。例えば、社交ダンスなら「ballroom dance」、クラシックバレエなら「ballet」、情熱的なタンゴなら「tango」といった具合に使い分けます。
「dance」の反対語と違い
「dance」に明確な反対語は存在しませんが、最も近いのは「stand still(静止する)」や「sit still(じっと座る)」でしょう。danceは音楽に合わせて体を動かす行為ですが、これらは意図的に動きを止めることを意味します。danceが活動的で表現的なのに対し、stand stillやsit stillは受動的で抑制的な状態を表します。
英単語「dance」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。