英単語「conscience」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「conscience」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「conscience」の意味と使い方

conscienceは、良心や道徳心と訳され、善悪を判断し、正しい行動を促す内なる声や感覚を指します。人が自身の行動や意図を評価し、倫理的な基準に照らし合わせて判断する能力であり、罪悪感や良心の呵責といった感情と深く結びついています。社会的な規範や個人の価値観に基づいて形成され、行動の指針となる重要な要素です。

「conscience」を使った例文

例文:My conscience told me to return the lost wallet. (私の良心は、落とした財布を返すように私に告げた。)
解説:「conscience」は「良心」という意味で、道徳的な判断や善悪の意識を指します。例文では、落とした財布を返すという正しい行いを促す内なる声として「conscience」が使われています。

「conscience」の類義語と使い分け

conscienceの類義語には、良心、道徳心、倫理観などがあります。良心は、善悪を判断し行動を律する内なる声で、conscienceの直接的な訳語です。道徳心は、社会的な規範やルールに従おうとする心の働きを指し、conscienceが社会的な文脈で用いられる場合に近いです。倫理観は、より体系化された道徳的な判断基準を意味し、哲学的な議論や専門分野で使われることが多いです。conscienceは、個人的な善悪の判断に重点が置かれるニュアンスがあります。

「conscience」の反対語と違い

「conscience」は良心や道徳心を意味し、明確な反対語は存在しません。しかし、道徳心の欠如や倫理観の欠如を表す言葉として「unscrupulousness(不道徳さ、良心の呵責のなさ)」や「ruthlessness(冷酷さ、無慈悲さ)」が挙げられます。conscienceが内面の善悪の判断基準であるのに対し、unscrupulousnessやruthlessnessは、その基準を無視したり、意図的に踏みにじったりする行動や性質を指します。

英単語「conscience」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。