英単語「basis」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「basis」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「basis」の意味と使い方

「basis」は、主に「基礎」「根拠」「基準」といった意味を持つ英単語です。物事を支える土台や、判断・行動のよりどころとなるものを指します。例えば、理論や議論の基礎となる考え方、決定を下す際の根拠となる情報、評価や比較を行う際の基準となる尺度などが該当します。また、「on a daily basis」のように「~を基準として」という頻度を表す表現にも使われます。

「basis」を使った例文

例文:The company made the decision on the basis of market research. (会社は市場調査に基づいて決定を下した。)
解説:basisは「基礎」「根拠」「基準」といった意味で、ここでは「~に基づいて」という意味で使用されています。市場調査の結果が、決定を下す際の根拠となったことを示しています。

「basis」の類義語と使い分け

basisの類義語はfoundation, ground, base, principleなど。foundationは文字通り「基礎」で、建物や理論の根幹を指します。groundは「根拠」や「理由」として、主張や行動の正当性を示す際に使います。baseは「土台」や「拠点」として、物理的なものから抽象的な概念まで幅広く使えます。principleは「原理」や「原則」で、行動や判断の基準となる普遍的なルールを指します。basisはこれらの中間的な意味合いで、議論や判断の「根拠」「基準」「基礎」として、より一般的な文脈で使用されます。

「basis」の反対語と違い

「basis」は「基礎、根拠」を意味し、反対語としては「superstructure(上部構造)」や「derivative(派生物)」が挙げられます。「basis」が物事の基盤や出発点を指すのに対し、「superstructure」はその上に構築されたもの、「derivative」はそこから派生したものを意味します。つまり、「basis」が根本であるのに対し、反対語はそこから発展・派生した、より複雑な概念や構造を指す点で対照的です。

英単語「basis」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。